時代を語るその2 〜人種分離の壁と壁の狭間から
前回の記事 「アメリカの富裕層の集まるバグルの中から、バブルの外から」では、どうしてアメリカでは貧富の間に怒りが蔓延しているかを突っ込んで書かなかったが、これは人種間の隔たりといっても過言でない。 昨夜黒人の投票権獲得に焦点をあてたマルチンルサーキング牧師を指導者とした市民権運動の映画「Selma」を見て来た。それは現在あるアメリカ国内の諍いの始まりだ。 1960年代当時、肌が褐色で生まれ、黒人が多い住民区域に生まれ育ったばかりに 教育を受けられない、希望通りの職業に就けない、住民税を支払っても行政サービスを受けられない、個と個、群と群の争いや不公正を裁くための法や制度をつくる政治に参加できない、自分たちの声を届けるための代表者を選ぶ選挙に参加できない、よって司法にも陪審員としての参加も許されない。 こうした権利剥奪の生活は奴隷として、民主主義の国アメリカ合衆国に連れて来られた黒人のおかれた環境だった。映画「セルマ」では、市民権運動の闘争をピークとして有色人種の投票権の獲得が、キング牧師とジョンソン大統領との駆け引きで勝ち取られた様子が伺われる。しかしそれで全ての人種差別政策が取り払われ、人々の心の中の差別意識が静まった訳ではなかった。 映画「セルマ」では、憲法で基本的人権としての投票権登録が保証されているにも関わらず、黒人が選挙登録に行くとレジストラーが難癖をつけ、黒人の投票権を阻止していた様子が描かれていた。いくら法が改善されても、それを行使する人々の心が変わらなければ、そこには大きな壁が横たわっていることを如実に表していた。それは抑圧してきたもの、人の上にいたものの恐怖という形で表れる。 市民権運動の 最後の要として住居区の隔離も1968年に禁じられた。しかし米国南部でなく ニューヨーク近くのコネチカット州の軍港の街に育った夫は、1970年代初頭に近所でおこった事件を覚えている。始めて白人ばかりが住んでいる居住地域に黒人の軍関係者の家庭が引っ越そうとした、すると白人の家庭が「この地域の平和が乱れる」という理由でその引っ越そうとした黒人家庭を追い出さんと署名に廻って来たのだ。その時、白人の父親は大声で署名に集めに来た近所の人を怒鳴り返し、その時やって来た黒人家ぞくと今でも、近所の幼馴染として家族...