日本の一首相が米国国会で演説。1875年福沢諭吉が著した「文明論概略」から検証


先月, 同僚の東洋史研究家の韓国人教授が、日本の近代史で一番注目すべき図書は福沢諭吉の「文明論概略」だといってきた。
自分のクラスでは世界現代史でもアジア史のクラスでも生徒にこれを読ませ、アジアの近代を考えさせているというのだ。彼女は上海で東大でNY大で東洋近代史の研究をしてきており博士号をもち、大学で中国・朝鮮半島・日本を中心に近代史や文化史を教えている。

私は岡倉天心の「茶の本」が近代アジアを語るには以前から重要だと考えていた。同僚教授は自分も岡倉天心とターゴルの交流も研究したこともあるが、韓国や中国の知識人の間では少なくとも福沢の著書はそう考えているという。そんな「文明論の概略」を再読してみた。若い頃に授業で「学問のススメ」を読まされた経験があるが、これはあまりに前で「記憶にない。また川端康成の文学が好きで日本語を習い始めた昔の教え子が、大学で日本文学をとっているが福沢諭吉を担当教官に勧められて読み始めたが、どれか彼の代表作を紹介してほしいと連絡してきたので、ますます身を入れて「文明論概略」を読み始めた。

時も時、先週、戦後首相の孫である安倍が米国議会演説をすることになりその内容と彼の主義主張がどのようなものであるか、140年前のこの本が諭すところがまるで反映されているかを検証してみた。


確かにこの福沢諭吉の本は日本のアカデミック界ではアジア蔑視の思想だ、いやそうじゃないと論争を醸し出している。しかし私はギリシャ哲学者のプラトンが「Repubulic 共和国」で各種の政治体系を分類した章との類似を認める。似ていると思って読んだ。福沢の国家の成り立ち発展度はその国の市民の文明度や政治家の文明度と大いに相関関係にあると言っている。されば日本の首相演説を聞きイデオロギーを見る限り、まだまだ半文明国だと言わざる得ない。
福沢曰く「物事の道理を知るものは道理を知れば知るほど、自国の様子を明らかに知ろうとする、、
(しかし半文明国は)物事の道理を議論する際は、疑いをもってわからないところについては聞き出すという勇気を持たない。、、、社会にルールがないわけではないが、習慣の力が強くてルールとして機能していない。文明には外に現れる「事物」と内側に存在する「精神」の2種類がある。では、その「文明の精神」をはなにか、これは人民の「気風」である。この「気風」を高め国として真の文明国になるには、人間の本性にしたがって、それを妨げるものを覗くことによって、自ずから人民一般の知徳を発達させてその意見を高尚な境地に進めることである」云々。つまり、慰安婦問題を一つをとっても安部は国外で遺憾だといっていても、国内では右翼のバッシングをおそれてか、そうしたことを漏らしていない。国外では2枚舌だ建前論者だと批判されてもおかしくない。
阿部のスピーチは独創性に欠け、具体的な有形な意見の言及を避け、一国の代表としての責任ある意見は見られなかった。こんな首相を出した国民が知徳を発達させた国と言えるだろうか。


これをアメリカの政治ドラマと比較するには規模がちがうだろうが。住民の意気込みとそれをうけて政治の舞台にたつものとのやりとりという点でここに人口25万都市のフロリダの中小都市での大がかりな政治ラリーの様子を例に検証したい。政治ラリーは超党派の教会などが連携して、政治家に要求をのませ、具体的な数字をあげて今後の都市計画に盛り込ませる集会だった。そして聴衆はそれを証言するというものだった。バルティモアの黒人男性が警察に発砲され亡くなった事件に抗議し、民衆が街頭にでて暴動化した日と同じ時刻だった。1500マイル以上離れているバルティモアの怒りが南部のここまで波紋が広がったかと思わせた人数だった。いくらバルティモアの一連の事件に端を発しているといえ、暴動とはおおよそ正反対の平和裡なしかも主に社会的に地位のある人々が数百に集まったラリーだった。しかし実情は人種問題と深く関わっている「教育、住居、失業問題、若者の更正」など一つ一つの問題を黒人が多くいるこの街で住民が訴え、それを市長、市議長をよんで公約させるのだ。

例えば、現在この町には15000人の失業者と、6000人のホームレスがいるという。街は低所得者収入家庭の為の公営住宅が慢性的に不足しており、入居希望が5年待ちの状態である。この公営住宅入居を待っているあいだホームレスになる人、精神を煩う人がでてくる。そうした人々が軽犯罪を繰り返すという状態がつづく。それらをどうやって 公的に支援するかが課題とする。市議会議長や市長が演題に呼ばれる。本人前に具体的要求を突きつける「2018年までに低所得者向けの公営住宅を20%引け上げるよう」。そして市長等はそれを力強く正々堂々と政治家声明をかけて約束するといったやりとりが繰り広げられていた。
たしかにこれも政治のパーフォーマンスもしくは、政治家は投票数を広げるための取引と言えるかもしれない。しかしもしその約束が守らなければ、政治の舞台から引きづり下ろされる覚悟が投票者にも、政治家側にもあるのがわかる。

ここで言われる責任ある姿勢が政治や法律を作る側の日本の政治家にもそれを選ぶ選挙民にあるだろうか。いままでの慣習ばかりがはびこって、それらを打ち破れる勇気が、具体的な計画、視野をもつ政治家がいるだろうか。そしてそれらを育てる住民がどれほどいるか。
最後にもうひとつ福沢の著書「文明論之概略」から引用したい
ーーーー『文明の年齢』には3段階ある。
第一段階;便利だからといって群れは作っているけれども、用がなければさっさとバラバラになって跡形もなくなる。或は衣食住に不足はないと家道具を工夫することはない。自然の力をおそれ、権力恩恵や威光に批判的になることもない。
第二段階:農業が大いに盛んになって衣食は足りている。都市を造って外形としては「国」だけれども、内実を見てみると不足しているものははなはだ多い。。。人間の交際に着いては、猜疑心と嫉妬心が強いくせに、物事の道理を議論する際には、。人の意見を鵜呑みにしてしまう。
第三段階:自然界の事物を法則としてとらえる一方で、その世界の中でみずから積極的に活動し、人間の気風としては活発で古い習慣にとらわれず、自分で自分を支配して他人の恩恵や権威に頼らない。自信で徳をおさめ、知性を発達させ、過去をむやみにもちあげず現状にも満足しない。小さな処で満足せず、将来の大きな成果を目指して、進むことはあっても退くことは、達成することがあってもそこにとどまることはない。」と果たして、
ここでいう第三段階の文明を有しているだろうか。それは住民一人一人によるところが多い、つまり阿部の演説聞いて落胆ばかりで、それ以上変えようとしないのではなく、それを明日への励みとして、そんなことしか言えない首相を攻めるばかりでなく、一人一人知性を発達させる様にはげまねば地域、国全体が野蛮化してしまうぞといった警告としたい。
ランキングに参加中です。こちらもお願いします。 にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント

このブログの人気の投稿

18歳、米国市民としての責任と義務その2「覚悟」を決める

ドイツ徴兵制廃止の報をうけて

冬至リサイタルの模様と、こちらの気候