アメリカの大学受験事情と、大学訪問

さてさて、3日で1350マイル(約2000キロ)大学訪問へ息子と行ってきました。
5ヶ月前免許取り立ての息子に、最終日はほぼ7時間運転させ、私は岡目八目ならず
バックシートドライバーになって(後ろからアーダコーダと指図する)うるさがられながら、
無事自宅へ帰り着きました。

アメリカは日本ほど受験事情が熾烈でないと思われがちですが、
かなり親が真剣になってストレスをためこむ受験レースなるものがあります。
いわゆるカレッジアプリケーション・プロセスなるものがそうで、
まず高校に入るにも、どの高校が大学受験に有利かで選ばれる事も少なくありません。

しかし現実には多くの中学生が (とくに田舎では)
地元の学区や市町村の行政区で決められた地区に一校だけある公立校へ行きます。(高校2年まで義務教育)
この公立高校と並行して
プレップ高校(進学名門校)と呼ばれるお金をいっぱいかけた名門高校や
生徒の才能を重視したオールタナティブな中高がかなりの都市にあります。

この近辺は田舎ですが、全米でも教育熱が高いところなので
決められた公立高校へ満足しない親が近辺の4校あるプレップ高校や
2校のオールタナティブ校へ
さらに3校の州立演劇、音楽専門校へ
子どもを入れようとします。

我が家の中学生の娘も、高校生の息子もこのプロセスを最近とおっています。
高校選択の際、親にはこの進路説明に重心をおかれて説明される事が多くの私立高校では行われます。
「この学校を出たら、こうした大学に入っていますよ」というのはセールスポイントですから。

私たち夫婦は「この学校へ入ったら、こういった人間の形成を目的に、この様な授業の選択肢があり、こうした校風、教育理念のもとに先生・父兄が作り上げていますよ」とした学校側の教育理念と様子を信じて、
入学した後の高校4年間の事を考えて選びました。確かに授業のカリキュラムはとても充実していましたし、
SATなどの大学受験共通のテストを応募する時にどんな時に高校で勉強したかをチェックする項目は、
自然科学系、社会科学系、数学系、音楽/アート系はほぼ網羅し、なおかつ独自のカリキュラムをふくめ、かなり普通の公立高校よりカバーしていたかなとは思われました。
しかしガイダンスの先生は、高校11年生のはじめから高校卒業後の事も考えねばいけないとおっしゃいます。
私たち、親とてもちろん子どもたちの高校入学時に、全く大学進学を考えていなかった訳ではありませんが、それよりもその後の人生の糧となる高校4年間を充実して送ってもらいたいとの思いが強かったのは確かです)

どこの高校でも一般には高校1年生から進路指導の先生ガイダンスカウンセラーの説明が親を集めてなされ、
高校2年生から、全米共通大学入試テストSATの模試が受けられます。
このSATの点数は、大学応募のおり直接センターから各志望大学や奨学金センターに結果が送らますが、
何回受けてもよく、その内の最高点が希望大学へ報告されるようになっています。

ここマサチューセッツ州は中学2年、高校4年生制度で、
おとなりコネチカット州は、小学部は幼稚部Kから5年生で中学6−8年生、高校9−12の4年生制度です。
ともに高校4年間の
成績証明書transcriptionと(自分の得意分野を集めた)ポートフォリオ
そして先生の推薦状、面接や応募用紙が
大学を応募する際のプロセスです。

ジュニア学年の息子は春まで国際会議にボストンへいったり、日本の広島での国際会議に出席していたため
こうした事に親子共々まったく関心を払っていなかったというのが、正直なところです。

高校2年の息子の担当教官が
4月の春休みにあちこち大学訪問したらどうだと提案してきました。

今はどの大学もホームページをもっていて、ホテルのホームページ顔負けの
ヴァーチャル訪問がインターネットで行えます。
また我が家の場合いは、名門大学に囲まれていますから、
息子達も学校から大学にコンサートや演劇に出かけて行きます。
ですから
わざわざ足を運んで遠くの大学まで訪問しなくても、どこも似たり寄ったりだろうと
タカをくくっていました。

しかし実際、大学訪問を終えてみて、その成果は確かにありました。

及び腰だった息子を尻目に、さっさと授業参観とキャンパスガイドの予約をとってでかけてきました。
それが合計2000キロの旅です。
6時間かけて到着した最初の大学では、
親子ともども言葉をなくすほど、その施設の充実さのみならず
授業や大学生たちの学期末試験前の張りつめた、活き活きとした様子がうかがえました。
こうしてお客様として大学全体を見て回るのも
いいものです。
私自身、もう20年も全米の大小様々な大学や大学院にてコースを受講していますが、
学生として内部からの諸事情は見えてても、
ついつい全体像を忘れがちです。
 お客様として学生ガイドにざーっと説明され、
妙に納得したり、感心したりしました。

全米の高校から、父親に、母親につれられて同年代の高校生が大学訪問にやってきます。
高校生らは目を輝かせて質問するもの、もくもくと親についてきているもの、
それぞれの親とあーだこーだと話しながら、中には両親とも付き添いで来ている高校生もいました。

ニューヨーク州、コーネル大にて大学生ガイドに引率されてのキャンパスツアー





(ペンシルバニア州のカーネギーメロン大学中庭風景)
     

教育ママは日本や韓国、アジアの特権だと思っていましたが、
やはり目の前に毎時あるキャンパスツアーに何10人と親と大学訪問をしている高校生をみていると、
あらためて親の熱心な大学受験への関心を伺わせます。

当たり前と言えば当たり前なのでしょう。
逆に、日本では子どもの教育を含めた子育ては母親の仕事、
父親は外で働いてお金を出していればいいといった風潮が未だに多いと見受けられます。

経済の上がり坂の時は
それでも、日本の社会全体がそうした風潮でありましたから、まかりとおったかもしれません。
でも、子供に老後世話になるからといった理由でなく、
子供が大人になって社会に出るまでが、親としての責任義務だとして、親権に関する法律が幅をきかす
この国は、父親も母親も仕事をしているけど、両親が仕事と家庭を両立させて、こどもの教育に積極的に関わって来ます。

親が奨学金の申請をします(親の収入、財産が細かく評価されるから)大学入学まで親が関わっているのが当然と行った社会だと思われます。


それは日本からアメリカへ来た家庭を長年、ここ地元でお世話をしている経験からいっても、日米の違いを感じさせます。

まず、小学校からはじまる親と生徒、教師の面談にはできるだけ父親の方も出席してくださいと説明しますと、不思議がられたり、仕事の都合が付かないという返答がきます。
実際にアメリカの平日の授業参観に来てみると、各種学校行事に父親の参加の多さに驚いているようです。

ちなみに我が子が行っている小中高では、当たり前のように父親が
授業参観、面談、
親と先生が集まっての月々の夜のクラスミーティング、
校外遠足、社会見学、
さらに授業の一部としての演劇,学芸会、キャンプ、アートクラス、農業実習、
とどんどん母親、父親が積極的に参加、協力しています。

日本の学校事情で育った私は、運動会の時ぐらいしか父親が学校へくることがなかったので、最初を面食らいました.

父親も親権を持ち、たとえ仕事で忙しくて
子供を育てる義務があることが法律でも課されています。
アメリカの小学校、中高で父親の学校参加を見なれているものの、
大学訪問でも父親が遠くまで足を運ぶのには
今更ながら驚きます。

これには、日本の職場事情も往々に関係してくるでしょう。
日本の経済を支えてきたと自負している
父親たち、男中心の社会は、大きなことを見落としていたと思います。

次世代の教育を学校の教師や、塾などの人事のみに任せてよかったのでしょうか。
子どもたちは放っといても育つ訳ではありません。
日本では親の後ろ姿を見て育つのは、美徳だと思っている人は多いはずです。
でも声をかけ,子供の教育にも積極的に参加し、
学校等いうコミュニティーを子供と作り関わっていく事で、子どもたちも安全な環境でのびのびと育ちます。

もちろんすべての人がこうした環境にある訳ではありません。
収入の差、健康いかんにもよるでしょう。
たとえば、農家の多い地域は農繁期には地域なりに一致協力できるし、
またはシングルペアレントでも、コミュニティーで手の届かないところを補っていけます。

我が子の学校では
友達のお母さんが入院したから、順番に夕食をもっていってあげようとか、
両親が別々に暮らしているから、何曜日はお父さんの家にいって子どもたちを一緒にあそばせようとか、
学校の配布物も離婚している両親には別々に配布されるが、それとて父親をないがしろにする訳でもなく、
父親はシングルファーザーとして学校のイベントに関わり、
大学訪問にも熱心に関わっています。


むしろ日本より、大学選択にアメリカの父親、母親の方が口出しするのではないでしょうか。
日本では本人の志望もありますが、
かなり進路指導の先生の意見が重視されているのではありませんか。
アメリカでは、大学受験は親の熱心さがとても際立ちます。
ポートフォリオの作成、奨学金の申請、
卒業後の進路について担当教官との話し合いは、
親が中心になって進められているように見受けられます。

学校から送られてくる様々なメールも授業に関しての連絡事項は直接生徒に、
進路指導、親やコミュニティーの協力がないといけない対外試合の運転、
社会見学、校外授業のドライバー要請、寄付金の要請などは、
生徒にはいかず、直接親に連絡がいきます。
とにかく写真にあるように、父親母親、ともに大学を真剣に見て回ります。
私たち20人位のグループ(毎日1日3回、定期ガイドがあって、私たちのときは一回の人数が多かったため、2グループに分かれた、一回のコースは大学全体を歩いてまわって約80分のコース)学生ガイドも「どうしてこの大学を選択しましたか」との高校生からの質問に「母親の強いすすめがあったから」とてらいもなく話していました。

また夏には大学受験前の高校生を対象にしたプレカレッジサマープログラムがどこの大学でも盛りだくさんあります。
かなりの金銭もしくは、親の収入と生徒の普段の成績や応募課題作文にて決められる助成金が関わっていますので、
親がどれに子供を入れさせようかと血眼になって探す風景もみられます。


こうしてかなりの親が積極的にすすめている大学訪問で
様々な大学へ足をはこびますが、
大学のある都市も、またそれまでに至る地形も本当に多彩で、
あらためて、アメリカの広さを思い知りました。

1000キロ(車で10時間)も走るととアメリカの大地の様相がこんなに変わろうとは。
緑の木々が多いマサチューセッツ州は、起伏がおおく、まっすぐな道にはなかなか出あいません。
しかしニューヨーク州もペンシルバニア州も、道がどこまで続き、山並みはとても滑らかでした。
各都市にしろ、20年前には元製鉄の街ピッツバーグ市がゴーストタウンと化していたのに、
今はすっかり立ち直ってルネッサンスシティーと呼ばれるほど、NYやボストン、ロサンゼルスよりずっと活気がある街に変身していたのに驚きでした。


また初めて行ったニューヨーク州イセカ市にしても、環境再資源、健康にとても意識が高い街と見受けました。街のあちこちに国内産コーンを再生利用した
分別ゴミ箱が整然と配布され、こぎれいな商店街と、自然食の店、カフェが散在する街で、決して大きくはないけど
さすが3万人以上の学生をもつコーネル大などの3つの大学がある街だなと感じて帰ってきました。

コメント

  1. 参考になりました、ポートフォリオに入れるようなアクティビティーははやいうちからしないといけないんだろうなあ・・・。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

18歳、米国市民としての責任と義務その2「覚悟」を決める

インフルエンザの蔓延、米国のケースその2、自然回復は?

ドイツ徴兵制廃止の報をうけて