古人の銘文に学ぶ、ユーロシア大陸端っこ日本の歴史を辿る旅 その1

鹿野政直氏著の「近代国家を構想した思想家たち」のページをふと開いた。アマースト、日本の明治期のつながりをや新島襄始め、明治初期の米国に渡った人々を調べるために手に入れた本の一冊。

幕末から明治期に1838-1906年にかけて、こんな主旨のことを語った思想家がいた。

今の日本は彼等の期待にそえたか、それとも憂い通りになったか、以下の思想家たちのことばをもういちど読み直し、自問してみたい。

江戸末期、渡辺華山は、1838年に「憤機論」の中で
「今天下五大州中、亜米利加、阿弗利加、オーストラリア 三州は既に欧羅巴諸国の有と成。亜細亜州といへども、僅かに我国、唐山、ペルシアの3国のみ。その三国の中、西人と通信せざるものは、唯我邦(くに)存するのみ。万万恐多き事なれども、実に杞憂に堪ず。論ずべきは、西人より一視せば、我邦は途上の遺肉の如し、餓虎渇狼の顧ざる事を得んや。」と語った。

中江兆民は1901年ごろ
「フランスでヴォルテールやルソー、モンテスキューを学び、帰国途中アフリカ、アジアの各地を回った。文明国人であるはずの英仏人らが、威張りちらし、その土地の人々を「犬豚」以下にしか扱っていないのを発見したことであった。前者は彼に、革命や人民主権についての明確な認識をはぐくんだ。後者は、いわゆる文明が侵略と裏腹の関係をなしていることを、その脳裏に刻み付け、アジアの人間としての自覚を深めた。帰国後、フランス学を教えるための学校仏学塾を開く一方、いくつもの漢学塾に入門し、漢学修行に精を出した。そこには、仏文を翻訳するにあたり訳語をみがくという意味と、儒教や漢訳仏典を主とする中国の伝統思想に、民権や自由への根を探ろうとする意志がはたらいていたに違いない。彼には、福沢のように西洋文明をモデルとせず、それを超えるより普遍的な文明をという志向が打ち立てられていた。」

1906年、岡倉天心は英文「茶の本」の中で
「平均的な西洋人は自己満足に安住して、自分たち以外の文化を理解しようとせず、茶道についても、例によって風変わりで子供じみた東洋のさまざまな奇習のひとつにすぎないと片付けてしまうことだろう。日本がこの平和でおだやかな技芸にふけっていた間は、西洋人は日本のことを野蛮な未開国だと見なしてきたものである。それが、近頃になって日本が満州を戦場にして敵の皆殺しに乗り出すと(日露戦争)、日本は文明国になったというのである。戦争という恐ろしい栄光によらねば文明国と認められないというのであれば、甘んじて野蛮国にとどまることにしよう。私たちの芸術と理想にしかるべき尊敬が払われる時をまつことにしよう。」

内村鑑三も1892年に「日本国の天職」より
「自利を以て社会の中心と見認るの人は人類中最も小にして最も賎しきものなるが如く自国を以て万国の中華と見倣すものは亦国民中最も弱く最も進歩せざるものなり、自国の強大のみを求めて他国の利益を顧みざりし国民が永久の富強に達せし事あるは余輩歴史上未だ曾て之を見認めざるなり、(中略)日本はただに他国の文明を吸収し彼等の千辛万苦以て吾等に供へし文明の美菓に飽き以て満足すめきものなるや、或は日本国も他の強大国と等しく世界の進歩に対し為す処ありや。

ランキングに参加中です。こちらもお願いします。 にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村 にほんブログ村 自然保護・生態系 トラックバックはこちらでどうぞ http://ejje.weblio.jp/content/Industrial+Workers+of+the+World

コメント

  1. たまてばこ2011/09/07 15:43:00

    いま私がいる東南アジアの国では、民主化民主化という風がふきあれて、最低賃金の値上げや社会保障の見直しなどがいわれていますが、結局は政治のパワーゲームの茶番に過ぎない見方もあり、また地域の構成社会を混乱させてまで利便性や公共性をはかる必要があるのかという問題もあるように思います。
    無教養であるとか、野蛮であるとか、そういった皮相な見方が、文明社会とスピリチュアルとのつながりをことごとく破壊しつくしてきた感があります。幕末維新時代の思想家たちの、敏感な感受性、豊穣な思想に比べて、現代の私たちの知、精神性がいかに脆弱で貧相なものに成り下がったかと改めて思い知らされました。
    ただ、私たちは自分の生きてきた道、また今の生を正当化されないでは先にすすむことができませんから、今にいたる人類史、世界史をつむいできた私たちは、なにやら思い悲惨な過去を背負わされているようで鬱屈した気分になります。
    希望のある未来を前に見据えて、せめて空中分解を起さないように、問題を正視するポジションというのを確立させなければ、右往左往してしまうだけなのかな、と思ったり。
    ・・・私はだいたいこのように最終的に立ち止まるところから結局一歩も踏み出せない優柔不断というか、希薄なところがあるのですが・・、モンタギューさんのブログでたいへんよい刺激をいただいています。ありがとうございます。

    返信削除
  2. モンタギュー2011/09/08 1:08:00

    このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除
  3. たまてばこさん、貴重なコメントありがとう。
    たまてばこさんの仰る
    「無教養であるとか、野蛮であるとか、そういった皮相な見方が、文明社会とスピリチュアルとのつながりをことごとく破壊しつくしてきた感があります。幕末維新時代の思想家たちの、敏感な感受性、豊穣な思想に比べて、現代の私たちの知、精神性がいかに脆弱で貧相なものに成り下がったかと改めて思い知らされました」と伺って力が湧いて来ます。またそれが150年前のこの島国にあった考え方でもあることにほっとしてもいます。

    文明開化、鹿鳴館、廃仏毀釈、富国強兵と
    西洋の軍事、街の様子、対外的な経済力を初めて見た
    明治維新の志士たちはとにかく西欧化を進めて行ったのでしょう。
    しかしそうした政治家、経済、軍事国家をめざす中で、上記の思想家たちは、日本/アジアの精神性を忘れないでと警告しているのではないでしょうか。
    150年前に西欧の産業革命に乗り遅れた野蛮国、非文明国といわれた中国、インドなどの新興国が世界を圧巻している今、日本の方向性が問われていると思います。
    たちとまり、進むべき方向をみつけ、それを見失わない様、古人のことばに耳を傾けるのはとても意義のあることだと思われます

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

死に直面したときのことばがけ

「学ぶ」ということ