民主主義と資本主義,相容れるか。一人の票がいかに反映されるかを見守った選挙でした

この町、隣の町、どこでも投票所は一杯でした。
町の新聞に依ると、となり町アマーストはどこも30−60分待ちだったそうです。そして投票結果は,オバマ候補が我が州選出マサチューセッツ州元知事に6倍差をつけ獲得し、さらに全米でも注目されていた上院議員(Senator)も民主党候補,エリザベス・ウオーレン氏が4倍差で,僅差になるかもと予想されていた共和党候補ブラウン氏を破りました。

高い投票率でした。フロリダでは投票終了までに並んでいる人全員が投票出来ないという騒ぎが出て、投票人は怒り狂っていました。民主主義の根幹が保証されないなんて、フロリダ州知事の臨機応変の無さ、決断力に欠いた現場の官僚が批判されています。それに比べ、コロラドや中西部では急遽投票所を教会やモールに作ったとも聞いています。





前回のブログにも書いたが、息子は18高校生の時町役場へいって選挙登録をし、他州の大学で暮らしているから、初めての選挙は不在者投票で早々と済ませた。娘の友人は、大学と実家とどちらが自分の一票に重みが出るか考え、大学のあるオハイオ州は民主党共和党接戦という事で、そちらで選挙登録を済ませました。選挙の始まるぎりぎりまで試験期間前休暇で実家に帰っていたので、選挙期間がはじまると大学のあるオハイオ州まで24時間以上も長距離バスを乗り換え、帰って行きました。

こんな盛り上がりは一部の報道機関では2008年のオバマ初戦の大統領選以上だとも言われています。

またある意味、それ以上に意義がある事だったと報道されていますが、こちらに暮らしてみるとそう実感します。

国が経済破綻しかけている、それを立て直す為にはどうしたらいいか、失業率問題、年金の前倒し、健康保険、などなど資本主義と民主主義がどう相容れていくか,一人一人が問われていたのだと思います。



私はこれらに参加せず、選挙権がないばかりに高見の見物をしています。日本国政には在外選挙登録しているものの、歯がゆい思いをしているのも事実です。市民一人一人がこれほどまでに自分たちの一票が国を動かすという意識がないのにがっかりしています。それでも一票の意義を信じて、またアメリカへ帰国するたびに在外選挙登録の確認をしに車で往復5時間かけてボストンまでいきます。

さて今回の選挙の争点はいろいろ取りざたされます。
自分達の身銭を切って、税金があがってもこの窮鼠状態になった国を建て直そう,旧態依然とした政治社会、経済の仕組みを替えていこうとしている民主党と、

いや国の痛みを個人の痛みにすり替えては行けない、保険制度など無駄だアメリカは社会主義ではない(民主主義の発生の地、イギリス、フランス、ドイツはこの健康保険制度が完備していて,社会主義に映る人もいる)から個人の働く意気を削ぎ取るベキでない。ひとりひとりが自由に自分たちが努力して勝ち得たものは謳歌する権利がある。とした変化を臨まない共和党と保守派とのイデオロギーがあらゆる場面で衝突しました。

同性結婚を州として保証するかとう州民投票もいくつかの州で行われました。わがマサチューセッツ州はお隣バーモント州とともに前回、前々回の選挙で合法になりました。

では同性婚が合法になると言うのは、どういう意義がアルかと言いますと、
米国は銀行、納税性、保険、すべて夫婦単位で申請もできます。もちろんそれを選ばず個人の銀行口座、夫婦が別々に納税する事もできますし、保険も受け取りを配偶者じゃなく、子供や指定の人にすることも法律的にできます。しかし同性の配偶者と子供をもうけた場合、もしくは養子をアダプトした場合、法で保証されていない場合、男女の夫婦と違って,口座を作れない、税金の控除がもらえない,遺志が履行されないことが出てきます。寄って、法でそうした差別、不手際がないように保証する訳です。


またマサチューセッツ州全体では、法的に死ぬ権利を保証するべきかという項目、クエッション2がありました。つまり本人は死にたいと医師に頼んでも、家族が医師を訴えるケースが出て来るからです。高校で実際に本物同様の選挙投票に臨もうとしていた高校生の娘等は、これをAssistant Suicide 自殺介助とよんでイェスを私なら投票するという意見でした。姉を看取っている夫や私は,この辺の微妙なモラルの駆け引きを選挙として州法で決定する事自体に疑問を持っていました。

また州法としての医療用の麻の栽培、吸引を非合法から合法にするかというのも争点になりました。

他に興味深いの投票としては、マサチューセッツ州の比較的裕福な住民が多い町では、この選挙中にコーポレート選挙資金の賛同・反対を投票で問うていました。つまり現在、合衆国政府は企業の選挙資金を認めていません。納税申請書に唯一、第一問目にあなたは選挙資金に協力して1ドル寄付しますか、それに賛同すると税金から差し引かれます。しかしこの町で賛同者が多ければ、少なくともその町では大口選挙資金が合法として候補者に流れます。

といった大局的な暮らし方資本主義をどこまで住民一人一人の権利で民主主義に相容れるか、また具体的な暮らしぶりが自分のポリシーとどう重なって行けるかを問う一国の選挙でした。一人一人が自分の暮らしを、その暮らしを大きく保証したり制約したりする国とはどうあるべきかを考えた結果を投票に反映する機会でした。


ランキングに参加中です。こちらもお願いします。 にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント

このブログの人気の投稿

18歳、米国市民としての責任と義務その2「覚悟」を決める

インフルエンザの蔓延、米国のケースその2、自然回復は?

ドイツ徴兵制廃止の報をうけて