時代を語る〜その1、アメリカの富裕層の集まるバブルの中から、バブルの外から

2015年の幕開けですな。ここのところ、フロリダに住みはじめてから、貧富の差や人種の隔たりを感じる。

一昨年の夏から夫とこどもを北部へ残し、単身リゾート地フロリダの大学で教えている。といっても去年から下の娘は大学寮生活をはじめ、今年大学卒業年の息子もNY市郊外で大学生生活を送っているから、残したというより巣立っていった。夫はマサチュセーッツ州でも全米中の裕福層が高等教育の充実さと住み易さで集まている大学町で、これも私学で教鞭をとっているから私の仕事先についてくる訳には行かない。私はここメキシコ湾を臨むビーチ沿いの街に全米中の億万長者が年に数週間過ごすための別荘億ションの並びで仕事をしている。


その富裕層の豪奢ぶりは、開発、観光という名の下に年々加速度がましている。物質面での豊かさは社会全体の豊かさの向上とは言えるだろうか。豊かさの 傍らで、連邦政府肝いりの医療制度が変革したものの、相変わらず貧者は生活苦からのがれられない。暮らしぶりを市町村の単位で守るはずの福利厚生は「福祉」「社会主義」という名目で、資本家同士の競争意識を削ぎ落とすとばかりに充実していない。だからますます富めるものは最先端の技術や医療等の恩恵を受けられるが、ほとんどのものが必ずしもそれらを受けられないし、貧富の溝は深まる一方だ。これら貧者の富裕層に対する怒りや憤懣が、この国には蔓延する。もうアメリカドリームというあこがれはない。それに輪をかけて、人種間のセグリゲーション、隔離化も広がり、もう一発触発の騒ぎを昨年も何度もおこした。ある大学の市民運動史を教える教授によれば、60年代の市民権運動が盛んだった頃より、現在はさらにセグリゲーションが浸透しているという。それはこの南部の中でも観光地フロリダにおいて、まさに肌で感じる。

大学の研究所
 上記の写真は近所にある富裕層の別荘地、街の中心にあるヨットハーバー、下段の写真は私学の大学の寮や構内の様子である。娘達の友達の話を聞かされると、その桁外れの豪華さには驚かされる。例えば、同室学生はカリフォルニア州マリブ出身(豊かな家並みはハリウッドを勝る)で高校時代にBMWを親を買ってもらい乗り回し、それを大学まで宅配便で運んでもらったり、息子の下宿先の友人はロックフェラー家(その資産は国家予算をしのぐ)のライバル家の子女であったり、他にも卒業式にはホテル丸ごと借り切ってしまったといった話は枚挙にいとまがない。息子が漸く探して来た近所で数少ない下宿先をシェアする際、ある親は掃除夫を雇いたいと言って来た。私はその甘やかし加減に怒り丁重にお断りしたが、結局他の親が勝手に掃除夫をたまに雇っているという話を聞かされた。こどもは自分の暮らしを初めてもずっとそうやって金銭的世話をやきつづけるのだろうか。答えは"yes'だ。もっと功名に家族から直接小遣いとしてもらうのでなく、家族が経営する財団から給料として収入を得るようになっているらしい。

これもある大学の図書館
もう、際限をしらずどこまでも豊かさを享受する家族がいる、どうなったいるんだこの国は。これでもか、これでもかと、貧者の鼻先で富めるものがその富を謳歌している。

自由経済といわれるアメリカの国の富裕層がすべてこうしたオールドマニー 数世代前からの遺産を享受し、現代で豊かになっている訳ではない、確かに自分の世代で働いて資金を確立してきたものも多いが、それはそれなりの教育を受け、そしてネットワークを築きあげたものに許されるステータスだったりする。

しかし、、
日本では上流階級の仲間入りをすると同意にとられる「エリートになる」と言うが、元々の英語のElite と異なった解釈を日本では和製英語にして使っているようだ。少なくとも米国社会では「エリート」はなるものでなく、「エリート」の家に生まれるから「エリート」の素質があるのだととられ、努力し経済的に成功し、社会的地位を上り詰めたからといって、イコール「エリート」の地位を得ることはできない。とは米人夫の弁。つまり米国が植民地として支配されていた時代、ゴールドラッシュ時代、産業革命や鉄道時代に築きあげた富を、代々享受している旧家の家々がこうした富裕層の礎を築いているから。今でもリゾート地などへ行けば、閉鎖的な社会の名残がみられる。

例えば、先日家族構成員全員が億万長者である旧友が、年末に全米に散らばる所有地の一つフロリダの豪華リゾート別荘に来たので、旧交を温めに彼の属するヨットクラブへ招待された。彼の仕事は家族が所有するボストンのある大学の理事としての肩書きと、億万長者が集って毎年多額の助成金を申請団体に与える財団Threshhold for Millionearの審査理事をしているという。こういった財団いわゆるトラスト・ファンドこそがアメリカを世界一の富めるものを持つ国にした理由だろう。

この税金を功名に操るファンド・システムが継続し、国内の遺産相続が温存される限り、アメリカにはとてもつもない資産家が途絶えない。ニュー・マニー新興の資産家は「成金」と言われ、オールド・マニー旧家から一歩ひけをとってもいる。また旧家オールドマニーの人種構成もその資産の古さ故に、先にこの北米大陸にいる住民をないがしろにして、天然資材やリソースをむさぼって来た最初の移民としてきた白人中心になってくる。


施しをするにも、それを受ける側も社会構成が確立され、さらに人種間の隔たりも生じてくる。人種間の諸問題は次回でさらに掘り下げてみることにする。











ランキングに参加中です。こちらもお願いします。 にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント

このブログの人気の投稿

18歳、米国市民としての責任と義務その2「覚悟」を決める

ドイツ徴兵制廃止の報をうけて

冬至リサイタルの模様と、こちらの気候