投稿

民主主義と資本主義,相容れるか。一人の票がいかに反映されるかを見守った選挙でした

イメージ
この町、隣の町、どこでも投票所は一杯でした。 町の新聞に依ると、となり町アマーストはどこも30−60分待ちだったそうです。そして投票結果は,オバマ候補が我が州選出マサチューセッツ州元知事に6倍差をつけ獲得し、さらに全米でも注目されていた上院議員(Senator)も民主党候補,エリザベス・ウオーレン氏が4倍差で,僅差になるかもと予想されていた共和党候補ブラウン氏を破りました。 高い投票率でした。フロリダでは投票終了までに並んでいる人全員が投票出来ないという騒ぎが出て、投票人は怒り狂っていました。民主主義の根幹が保証されないなんて、フロリダ州知事の臨機応変の無さ、決断力に欠いた現場の官僚が批判されています。それに比べ、コロラドや中西部では急遽投票所を教会やモールに作ったとも聞いています。 前回のブログにも書いたが、息子は18高校生の時町役場へいって選挙登録をし、他州の大学で暮らしているから、初めての選挙は不在者投票で早々と済ませた。娘の友人は、大学と実家とどちらが自分の一票に重みが出るか考え、大学のあるオハイオ州は民主党共和党接戦という事で、そちらで選挙登録を済ませました。選挙の始まるぎりぎりまで試験期間前休暇で実家に帰っていたので、選挙期間がはじまると大学のあるオハイオ州まで24時間以上も長距離バスを乗り換え、帰って行きました。 こんな盛り上がりは一部の報道機関では2008年のオバマ初戦の大統領選以上だとも言われています。 またある意味、それ以上に意義がある事だったと報道されていますが、こちらに暮らしてみるとそう実感します。 国が経済破綻しかけている、それを立て直す為にはどうしたらいいか、失業率問題、年金の前倒し、健康保険、などなど資本主義と民主主義がどう相容れていくか,一人一人が問われていたのだと思います。

米国大統領選のカギとなるか、連邦健康保険制度とそのモデルとなったマサチューセッツ州健康保険制度

イメージ
大統領選を控え、オバマ現大統領とロムニー候補の公開討論会があった。 日本の多くのメディアが 討論会後の世論調査でロムニーの優勢を伝えている。 ロムニーが以前、州知事をしていたマサチューセッツ州の地元をみるかぎり、必ずしも真実を伝えてはいない。 もともと有力な候補をたてていなかった共和党に対し、オバマ優勢を報道していた米国メディアにあって、今回の討論会で両党候補が接戦になったとは盛んに言われている。    しかしいくらロムニー候補が討論会の戦法を知り尽くし、なおかつ討論するときの態度や素振り、表現方法がいいからといって、中道派や浮動票が彼を擁する共和党に動くだろうか。討論会のパフォーマンスでどちらが長けているかを判断するのが、今回の討論会の目的ではない。討論会を日常的に目にしている米国の投票者が、上辺だけの討論のパーフォンマンスだけに簡単に心が動くとは考えられないのだが。アメリカの選挙民は日本の選挙民よりもっと真剣に政策に耳を傾け、結果や数字を考慮して投票に臨む。  今日も大学生の息子が、18歳になって選挙登録をし、他州の大学へ行っているので(彼の友人には大学のあるところで選挙登録をしているものも多い)不在者投票の手続きをし、初めて挑む選挙に意気盛んに両候補の政治方針を吟味していた。 *しかし確かにNewsWeek 日本語版の冷泉氏のような意見もある 「(略) こうしたTV討論については、通常は「内容」 にはそんなに注目がされる ものではなく、どちらがミスをしたとか、攻撃が効果的か、 防戦はできたかというよ うな、いわば格闘技のような見方をすることになるわけです。 TV討論というのは、そ れ以上でも以下でもないというのが常識的なところでしょう。」これって選挙民を馬鹿にしていないか。TV討論会聴衆者は確かに論者がミスを犯すとおもしろがるし、揶揄もする。しかし話の内容もしっかり聞く。 ここで討論会の終盤に論じられたオバマ大統領率いる民主党懸案の国民健康保険が現在、どのように現行医療制度で、また税制で扱われているだろうか。

空港、航空会社比較 マイレージをためるぞの旅 その2

イメージ
。 July 17-18  Fin Air: Nagoya – Helsinki  スリランカから日本に戻り、一週間後には予定通りFin AirとIceland Airを乗り継いで米国への帰路についた。日程を変更してまで日本に残りたかった予定があったが、帰路変更不可の航空券だった事が判明し,そうそうに米国に向かった。ヘルシンキでは郊外にて、世界で恐らく日本人とフィンランド人位にしか知られてないム−ミンに会えるかなと期待しつつ、森を散策したかった。しかし滞在日数が少ないので,とても効率よくできている列車に飛び乗った。森の国フィンランドなら、どこに向かってもすぐ森にぶちあたるだろう。と予想したが到達せず、世界デザイン博をやっている首都ヘルシンキあたりを廻って予定日数2日はあっという間にすぎてしまった。 しかしスニフキンが釣りをしていそうな水辺にはたどり着いたが、帰りのバスが時間通りやってこない。 しかたなく郊外では拾えないと言われていたタクシーで,一路飛行場行きのシャトルバスが出発するヘルシンキ中央駅へ向かった。ヘルシンキ市内には縦横にバス路線が張り巡らされているようだが、今ひとつどの路線でどのバス停かはっきりしなかった。ヘルシンキ空港へ向かうバス路線は2カ所あり、低額な方の市内バスに乗り無事空港へ2時間前に到着。そしてアイスランド空港エキスプレスにて、ヘルシンキよりレクキャビックへ到着。 July 19-20 Iceland Air Helsinki-Reykjavik-JFK 翌日、国際空港からwifiつき大型市営バスで首都レイクキャビック市内に到着。アイスランドもスマフォ普及率はすごい高い。空港内はもちろんバス内も大抵のホテル、安宿のホステルもwifiが使用可だった。 しかし宿は前回とは打って変わって実に不案内なホステルに宿泊。レイクキャビック市内は以前のアイスランド自然踏破の旅に比べ、いかにも退屈な旅となった。噂に聞いたシーフードの店を探し当てたが、予約がないとだめと足蹴にされる。ここは女一人旅、なんか嫌煙されているようだ。さらに2−3軒廻るが、どこも混んでいるか予約なしで受け入れられずなんか、しけた寿司屋にはいって翌朝、ニューヨークへ飛び立つ。朝、早く起きているにも関わらず、予約していた空港へのシャ...

2012夏・旅ジャーナル わずか一ヶ月で7つの航空会社、JAL系One Worldに怒り、スターアライアンスに勝算

イメージ
JFK-Iceland -England-Oslo-Helsinki-Nagoya- Tokyo-Kuala  Lumpur -Sri Lanka - Helsinki -Rkajavic -Boston,-Victoria, Canada-Bainbridge Island-Seattle WA-Boston  June 11   Mega Bus, Long Island Railway, Air Tran: Amherst-NY Manhattan-JFK    空港比較をするまえに、まずはグランドトランスポーテーション、空港までの交通手段から。自宅のあるマサチューセッツを出、最近でてきたヨーロッパ系格安長距離バス・メガバス(事前にネットで予約をいれると2−3ドルで普段30−40のバス路線が時間帯によって手に入る)で一日前にNY空港へ向かう。他のグレーハウンドやピ−ターパンバス等の集まるバスターミナル・バスターミナルでなく、SOHOちかくにおろされ、知人にマンハッタンのカラオケボックスへ連れてかれる。いやはやマンハッタンのカラオケはすごい、曲の充実さに驚かされる。日本人のいやアジア人の人口の多さの成せる技か、それともタイムズスクエア、しかもコーリアン通りの近場で韓国系移民の財源の豊かさなのか。とにかくマンハッタンにある3店のユニクロ店、イースト・ビレッジのラーメン、たこ焼き屋台とともに、日本が恋しくなったら車で3時間行き甲斐がありそうだ。などと考えながら、日本行きの旅がアイスランドから始まった。JFK空港までモノレール・エアートレインに乗る。ニューヨーク市長が躍起になって改築をはかる市内を縦横にはしる地下鉄メトロの乗り場と連結している各ターミナル行きのモノレールだ。これはシカゴ空港より、サンフランシスコ空港より、ワシントン空港より、ニューヨークの他の空港(ラガーディア空港、ニューアーク空港)工事中のロス空港 より公共交通機関への連結が便利で標識も分かりやすい。 June 12  Iceland Air, JFK- KF , Iceland  JFK空港から、一路アイスランドへ。国が経済破綻にあい、巻き返しをはかってか、米国のNYではメトロなどあちこちで自然の温泉写真と宣伝されているアイスランド空...

坂口安吾の「日本文化私観」を読みながら、スリランカの旅はつづくSri Pada Journal II

イメージ
スリランカの旅は続く、 家族全員iphoneを携帯してスリランカの古代遺跡と仏教遺跡を廻った。 娘たちはiphoneから70年代以降の音楽をカーステレオで流したり、ラジオで地元の音楽を聴いたり、息子はiUniversityで英国や米国の有名大学の講義を聴き、 私と仏教僧は日本のiBunko青空文庫書棚より、著作権の切れている日本の書物をネットで貪り読んだ。技術進化によって旅のスタイルは変わった。ビートルを聞きながら、シリギリヤ遺跡の標高500m以上もある岩山を目前に、道なきジャングルを砂嵐をあげながら軽自動車で走り回った。それもほとんどが数年前までは考えられない旅行者が狙われていた内線地であった。 マレーシアでも、スリランカでも日本より無料ネットアクセスWiFi が、ある程度のホテルカフェにあるので、それらに停車するたび音楽や書物をダウンロードして聞きまくり、読みまくった。ネットアクセスがないところでは、スリランカの書物、仏教書籍を手にホテルで、車内で読書を楽しんだ。時には地元の人に呼ばれて家や寺院を訪ね、お茶や飲食をごちそうになることもあったが、24年前と 随 分と様変わりし、心の有り様も、遺跡の見方さえ変化した旅となった。 現地で勧められた日本の作家の書物に 坂口安吾の「日本文化私観」があった。下記の文章が妙に訴えかける。「タウトが日本を発見し、その伝統の美を発見した事と、我々が日本の伝統を見失いながら、しかも現に日本人であることの間にはタウトが全然思いもよらぬ距りがあった。ー略ー我々は古代文化を見失っているかも知れぬが、日本を見失う筈はない。ー略ー湾曲した短い足にズボンをはき、洋服を着てチョコチョコ歩き、ダンスを踊り、畳をまくって安物の椅子、テーブルにふんぞり返って気取っている。それが欧米人の眼から見て滑稽千万である事と、我々自身がその便利に満足していることの間には、全然つながりが無いのであるあ。我々が彼らを憐れみ笑う立場と我々が生活しつつある立場には根底的に相違がある。我々の生活が正当な要求にもとづく限りは彼らの憫笑がはなはだ浅薄でしょうがないのである。」 確かに24年前スリランカを訪問したときより、サリーを着ている女性は少なくなった、南スリランカではむしろイスラム正装の女性が目だった。また都市部の住宅は近代化され、彼らの携帯電...

Sri Lanka スリランカ 仏足山の月は語る

イメージ
Galle, Sri Lanka 仏足山の月は語る 今夏 夫と成人前の息子と娘と日本で落ち合って スリランカへ佛教遺蹟を巡礼した。 スリランカへ発つ前に、「何故スリランカなのか」と問われても返答のしようがなかったが、今帰路に着き本当に来て良かったと実感する。 いつも自分のスケジュールは自分で立てるからと親の干渉に贖う子供らも 今回のスリランカ行は素直に従った 地元の仏教僧の案内で一枚岩の山を上ったり、つい一年前までとくに旅行者は足を踏み入れられなかったない地へ家族で回った。 海抜2200mにそびえ立つ聖山に暗がりの中登頂したり、小さなスズキのレンタカーにのって、未舗装の道を膝を抱え、荷物に潰されそうになりながら何日も揺れ続けた。 九州と四国を足した面積の島国を南は数千年以上も前から栄えた王朝があったゴールから 北は仏教の聖地 スリランカ版竜宮城のナガディバ島まで走行距離2000kmを一週間半で走り抜いた。 私も夫も それぞれ1988年の平和行脚と奉仕活動や、1991年北インドのチベット仏教盛んなラダックへ来た際にランカへも来ている。また家族では 2004年のクリスマスに来る予定だったが直前 乗り継ぎ空港で津波のニュースを聞き、入れなかった地であった。 コロンボ空港に降り立つとそこは、もう20数年前のスリランカの様相からすっかり変わった近代空港になっていた。客の風貌も完全burkaに身を包んだイスラム教徒の母親が子どもを何人も従え闊歩しているかと思えば、中国人の子供の団体が我が物顔でゲートを乗っ取っていたり、 最近世界中の空港で見かける韓国人女子大生グループ旅行者や ロシア人グループと、20年前のスリランカよりずっと多彩になっていた。しかも空港に降り立ってすぐ、スマフォでネットが使用できた。 電化製品の免税店が空港内を所狭しと軒を並べている。ネットで予約しておいたスリランカのレンタカー会社から迎えがきていたので、家族4人日本の予約した軽自動車に乗り込んだ。 空港から出ると 失礼ながら予想以上に様変わりした空港での驚きとは裏腹に 外は 25年前と寸分変わらぬスリランカの街の姿と喧騒があった。タイやインドではリキシャとかトゥクトゥクと呼ばれるオート三輪車が右往左往し その間を3-4人乗りでオートバイが隙間を縫うように走り去って行く...

先生、77歳でご退官、ますますご活躍を

イメージ
先週、昨年まで学んでいた大学院の教官先生の退官記念フォーラムがありました。77歳にして、ますますご活躍の恩師の姿を拝見し益々頭が下がりました。世界中の大学から諸先生方のお祝や論文発表を伺い、先生の長年のご努力や功績をさらに間見ることができました。数十年も世界中を飛び回り寸分惜しまず研究され、水泳も欠かされないことで健康を維持されていたんですね。自分を律する先生の跡についていければと願わずにはおれません。